まじめに指導実績47年! プロ教師・授業の質に自信あり! 料金総て明示!医学部卒業のための専門家庭教師ならウェルズ!本文へ

医学部に入学した皆さん―
知っていますか? 医学部の6年間

6年間の学習の流れ

次から次へと新しいことを学び続ける医学部での6年間。ここでは、一般的な6年間の学びの流れを見てみましょう。

1年生

医学部に入学した最初の一年間は、外国語科目、人文・社会科学科目、自然科学科目などの一般教養を中心に勉強します。同時に、実際の医療現場に赴く早期体験実習を通じて、医療人にふさわしい倫理観や態度を身につけます。

ポイント

一般教養が中心の1年次は、医学部の6年間の中でも最も余裕がある一年間です。高校時代に生物や物理が未履修・苦手だった学生は、この時期に徹底的に復習しましょう。また、医学部での成績評価は、一問一答の短答式問題だけで決まるのではありません。高度な知識を論理的に展開しなければいけないレポートでの評価も多いのです。何がレポートに必要な知識か、どうしたら論理的なレポートが書けるのか―医学部出身者や医学生指導実績のある家庭教師による実践的な指導を通じて、レポートの書き方を一刻も早く習得しましょう。

2年生

2年生になると、医学部の専門教育が本格的に始まります。専門科目は全て必修なので、単位を落とさないようにすることが何よりも大切です。まず勉強するのは、生理学、生化学、組織学、解剖学、発生学などの基礎医学系科目。実技実習も行われ、人間の身体の構造や機能を多角的に学んでいきます。また、疫学や公衆衛生などの社会医学系科目もスタートします。

3年生

3年次も引き続き講義と実習を繰り返しながら病理学や薬理学などの基礎医学を学んでいきます。3年次の後半からは、いよいよ臨床医学系科目の講義・実習が始まります。4年次にかけて様々な病気の病態、診断、治療について学びます。

4年生

4年次では臨床医学系科目を中心に勉強し、内科学、外科学、小児科学、産婦人科学、精神医学、救急医学など、様々な分野の病気の知識を身につけます。また、4年生の終盤には共用試験があり、この試験に合格した学生だけが5年次に進級して実際の患者さんと接する臨床実習を行うことが出来ます。

ポイント

共用試験とは、5年次から始まる臨床実習に必要な基礎知識・技能・態度が備わっているか確認する試験。知識はパソコンを使った「Computer Based Testing(CBT)」、技能・態度は「客観的臨床能力試験(OSCE)」で評価されます。全ての医学生が4年生で受験し、合格しなければ5年次に進級できないとても大切な試験です。

5年生

共用試験を突破して5年次に進級すると、白衣が授与され、実践的な臨床実習が始まります。近年、各大学で臨床実習の充実が図られており、実習内容が従来の見学型から臨床参加型に変わっているほか、実習時間も大幅に拡大しています。病院での実習では、診療各科をローテイトしながら指導医による少人数教育が行われます。

6年生

6年生になると、学外実習や選択実習を通じてより高度な臨床実習が行われます。また、6年生の後半には、医学部での学びの集大成となる卒業試験・医師国家試験が実施されます。医師国家試験は誰でも受けられるわけではなく、卒業試験に合格した学生だけが卒業資格と国家試験受験資格を得ることができます。

Back to Top